夏休み子ども茶道教室
令和5年度文化庁伝統文化親子教室事業として夏休み子ども茶道教室を開催します。
小学校生を対象とした3日間のカリキュラムです。
令和五年度の申し込みを開始しました。
教室について
令和5年度文化庁 伝統文化親子教室事業として日本の伝統文化である茶道の普及啓発を目的に子どもたちに茶道の楽しさや面白さを体験してもらうために県民文化会館別館にて8月3日から8月5日の3日間、開催いたします。
習得技術に合った内容とするため、初心者クラスと、経験者クラス各15名のカリキュラムです。
400年以上続く茶道の歴史や、道具の説明、お菓子の食べ方やお茶の飲み方、薄茶の点(た)てかた、茶室への入り方などを楽しく学びます。
昨年参加のお友達には修了証を、初めての参加のお友達には表千家家元より”習いのはじめ”の修了証を差し上げます。
令和5年度文化庁「伝統文化親子教室事業」(一次審査合格)
文化庁の補助金をでの運営なのでお稽古代は無料で参加できます。ただし、お茶お菓子代は必要です。初回に2000円をお持ちください。
会場 県民文化会館別館
会場は道後道後町2丁目9−14にある愛媛県民文化会館の別館です。県民文化会館(旧ひめぎんホール)の道路を渡った東側にあります。本館ではありませんのでご注意ください。
次代を担う子供たちに対して民俗芸能・工芸技術・邦楽・日本舞踊・茶道・華道などの伝統文化に関する活動を、計画的・継続的に体験・修得できる機会の提供を目指し文化庁が毎年実施している事業です。
教室の内容と日程
お茶を習ったことのない初めてのお子さんを対象にした教室です。
内容は一部変更となる場合がございます。
予約はこちら
参加には事前の予約が必要です。各クラス10名を上限に先着順で受付をさせていただきます。下記ボタンより注意事項を確認の上予約をお願いいたします。
服装は自由ですが、白い靴下だけ履いてきてください。
坊ちゃん・マドンナ子ども茶道教室
教室の運営は、表千家茶道教室「一休庵」佐藤純子教授が指導する坊ちゃん・マドンナ子ども茶道教室が実施します。
日本固有の伝統文化である茶道を普及啓発し、後世に引き継いでいくことを目的として、茶室「一休庵」でのお稽古や茶事の開催しています。
水曜日、木曜日 女性お稽古日
月曜日、土曜日 男性お稽古日
月1回土曜日 子どもお稽古日